ブログは人それぞれに特徴がある。

日記のように自分の事を中心に書いているページもあれば、事実としての情報を淡々と新聞のように書いているブログもある。

どこまで続くのか?と思うほど長文を書いているものもあれば、これだけ?というほど短文のものもある。

どんなスタイルで書くかは自由、決まりのないのがブログのいいところだ。

 

だが、読みにくいブログもある。

句読点なく長文が続き、段落分けもしていないもの。

写真1枚貼れば解決する内容のことを延々と書いて結局伝わってないもの。

こういうブログには注意しなければならない。

 

ブログの大原則、それは「人に読んでもらう」ことである。

自分は書く側なので、最終的には他人が読むのである。

自分が読みやすいからと言って、どんな書き方をしてもいいという訳ではない。

最高の記事が書けた!と思っていても、読む人間が記事の内容を理解できなければ、それは失敗なのである。

 

これらを踏まえて、私がブログを書くときに注意しているのは3点。

 

○自分の体験や考えを入れる

○です・ます調は使わない

○テーマを細かく分ける

 

まず、「自分の体験や考えを入れる」ということ。

例えば ”  今、世間は景気が悪い。その中でも非常に稼いでいる業界がある。それはアニメ業界だ。” 

こういう感じで書かれているブログがある。洗練された感じの文章で、非常にカッコいい。

だが、書き出しはいいのだが、ずっとこの調子で最後まで書かれていると、少しクール過ぎる印象もある。

「電子書籍」という感じだろうか。

ほとんど断言している書き方で、自分の感想や体験談が全く書かれていない。

私のブログも雰囲気はこのイメージに近いので、なるべく実感が湧くように体験や考えを入れるようにしている。

人はズバッと断言された情報よりも、体験談を読んでいる方が楽しいものだ。

 

 

次に「です・ます調は使わない」ということ。

これは人によってさまざまなので、一概にこれがいいと言う訳ではない。

文章が整理された印象になるが、人によっては「冷たい感じ」に受け取られる場合もある。

だが、冷たい文章に思われないように、丁寧に書きすぎてダラダラしているブログも多い。

 

「○○が人気だということですが、その決め手になっているのは、職人さんの腕によるところが大きいという事がわかります。」

意味はわかるが、何かダラダラしている。

「○○が人気だが、決め手は職人の腕によるところが大きい」

文字数が半分になった。私ならこう書く。

 

です・ます調で書いた方が文字数も稼げて、読みごたえはあるかもしれないが、

結局同じ内容ならば、短く言い切った方が情報も伝わりやすい様に思う。

 

 

最後に「テーマを細かく分ける」ということ。これが一番重要だ。

私はおおよそだが1500〜2000文字を超える記事になりそうな場合は、記事を分けて書く様にしている。

その①、その②という感じに分割し、翌日の投稿に回してしまうのだ。

これも賛否両論あるだろうが、文字数が多すぎる記事を読むのは結構しんどい。

もちろん同じテーマなら長文でも読みたい!という読者の方もいるだろうが、世の中そんなにゆっくりブログを楽しんでいる人ばかりではない。

少しの合間にサッと情報収集する。このスタイルの人が多いのではないだろうか。

 

平気で1万文字以上を書き込んでくる「猛者ブロガー」もいるが、そこまで行くと自己満足としか思えない。

1万文字と言えば原稿用紙「25枚」だ。もはや短編小説だ。

記事を書いている本人は次々に文章が出てきて、さぞかし気持ちがいいのだろう。

超大作の記事を書き終えて、「この情報量を提供できるのは私だけだ!」とさらに自己満足。

もはや「ブロガー」ではなく「ライター」だ。

そんな大作はPDFに起こして、電子書籍にして配布した方がいいだろう。

「電子書籍=長文記事」というイメージがあるからだ。

 

ブログの目的は「情報発信」だ。

「読み物」とはまた違うと思うが、どうだろうか。

ストーリーを楽しむというより、短時間で濃厚な情報を仕入れるのが本来の目的だと思う。

2時間ドラマを楽しむイメージではない。テレビのニュースを見るようなイメージだ。

先ほども書いたが、みんな忙しいのだ。

通勤や通学、仕事の休憩時間など、時間のすき間で読み終える文字数がブログに適していると考える。

 

世間一般の感覚を研ぎ澄まして、今後も「人に読んで頂く」事を念頭に、ブログを書いていこうと思う。