まずは、打合せ。

 

まずは、会議。

 

まずは、ミーティング。

 

日本人って、
話し合いが好きですよね。

 

なんでもまずは「打合せ」
当然、それは大切です。

何の話し合いもせず、
ぶっつけ本番は
いい結果になりません。

 

ですが、
打合せばっかり
やってませんか?

 

大筋を決めたら、
早速行動でしょ?

そんな細かい事まで
決める必要ある?

 

緻密にスケジュール決めても、
変更に対応できないと、
意味ないでしょ?

 

打ち合わせで決めるのは
50%〜60%で
いいと思います。

 

それ以上の事を
細かく細かく決めても、
結果には大きく響きません。

 

それよりも必ず途中で
変更があります。

そんなに何でも物事って
ストレートに行きません。

 

トラブル、変更、キャンセル、、
そういうものが必ずあります。

 

それを踏まえて打合せするなら、
満点にする必要は
ないでしょう。

 

それより早く
行動することが大事です。

行動しながら詳細は
詰めていけばいいのです。

 

最初に全てのストーリーを
固めてしまう傾向の人は、
途中のイレギュラーに
対応できないんです。

 

クライアントから
変更の依頼があっても、

「もう決めちゃったんで、
それは無理ですね」

こんなセリフを
あっさり言います。

 

それでもプロ?
お客さんの意向が
まず大切でしょ?

 

これだから
行動派ではない人の仕事って、
面白くないんですよね。