「チリつも」という言葉があるそうだ。
もちろん元の言葉は「チリも積もれば、、、」である。
だが、日常でチリが積もって山になる状態を見たことがあるだろうか。
ちなみに私はない。
ゴミが積もって山になってるのは見たことがあるが。
日常でチリのように小さいものが、
溜まりに溜まって山のようになる代表的なもの。
それは「時間」である。
例えば電車で使うICカード。
関東では「Suica」、関西では「ICOCA」が主流であるが、
これに現金をチャージする時、いくらずつしているだろうか?
普段からよく電車に乗っており、ICカードをよく使う。
なのに毎回1,000円ずつチャージしている人がいる。
1,000円なんてすぐになくなるので、またチャージする。
こうして頻繁に「1,000円チャージ」を繰り返す人がいる。
(私はこういう人を勝手に1,000円チャージャーと呼んでいる)
ある日、知り合いの1,000円チャージャーにこう言った。
「毎回チャージするの面倒でしょ?
とりあえず、10,000円チャージしたらどうですか?」
そしたらこう返された。
「大金入れてるとカード落とした時、悲惨でしょ!」
この返事を聞いて率直に
「カードなんてそうそう落とさないけどね」
と思ったが、まぁチャージ金額は人の好みなので黙っておいた。
しかし「時間」は完全に損をしている。
例えばチャージ1回に1分かかるとする。
実際はもっと短い時間でできると思うが、
チャージマシンの前に向かう時間と、
そこから戻ってくる時間も入れれば、
概ね1分は要するだろう。
単純に60回チャージすれば、1時間。
600回チャージすれば、10時間。
1440回チャージすれば、24時間で1日だ。
まさに「チリつも」と言えるだろう。
ICカードをよく使う人が、
死ぬまでの間に何度チャージするかは想像もつかない。
だが、少額を何度も何度もチャージするのは、
はっきり言って時間のムダだ。
どうせ近い将来入れる予定の金額であれば、
先に入れておいた方が断然いいのだ。
後はカードを落とさないように気をつければいいだけだ。
カードを落とす前提で話をしてくる人がいるが、
そういう人に限って落とした経験なんてないのだ。
それならば日々のチリのような時間もムダにしないよう、
節約していくことが重要ではないだろうか。
ちなみに私は現在3万チャージャーだが、
稼ぎを増やして10万チャージャーになるのが目標である。
コメントを残す